若葉の終活日記

お葬式やお墓、ペットのこと等・・・実際の経験を基にした終活日記です。

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

今年の流行語大賞は『A.R.E』アレに決まりました!!

今日から12月!!なんだかんだの1年もいよいよ残すところ31日となりました。

そして、本日発表された年間流行語大賞に選ばれたのが『A.R.E』アレ!!物心ついた頃から大の阪神タイガースファンで野球少年だった私にとって、今年のプロ野球を最後の最後まで楽しめたのは本当に嬉しいものでした。

ここ数年はペナントレース終盤までは期待できる展開になっても、日本シリーズ進出までは叶わない事が多かったので、この時期になっても野球の話題で盛り上がり、気が付けばもう年末💦・・・といった感じです🤣

プロ野球シーズンが終了しても、阪神タイガースの話題でこうやってまだ楽しめるのは、やはり18年ぶりのリーグ制覇と、38年ぶりの日本一を達成したからなのでしょう。年齢を重ねるごとに、一年が早く感じるようになっているのに、今年は更に早く感じています😅

 

毎年12月中旬を過ぎればもう一つ発表される恒例行事に今年の漢字というものがあります。今年をどんな漢字一文字で振り返りますか?というものなのですが、皆さんはどんな漢字を思い浮かべますか???

2023年、私が選ぶとすれば『縁』でしょうね!!みどり ではなく えん です😁

本当に今年はいろんな ご縁 に恵まれた年になりました。

葬儀社勤務から始まり、民間霊園勤務を経てのコロナ騒動の真っ最中に終活アドバイザーとして独立!!その間にペット霊園での火葬業務のお手伝い等を含め"死"に関わる仕事も10年目となりました。そして今年は比叡山延暦寺大霊園でお墓の仕事にも復帰。また、同級生が住職を務めるお寺での終活講座開催などなど・・・


ほんとにこんな事が起こるんだなと驚くほど、新たな『ご縁』で繋がれた人や仕事、行事が非常に多かったのです。改めて『終活』とは死ぬ為の準備ではなく、残された人生を楽しむ事だと思い知らされた一年になりました。この『ご縁』を来年に活かせるように頑張って生きていきたいものです😊

 

草刈り・芝刈り・草むしりするなら【草刈り110番】どんな場所でも対応します  

 

 

皆さん、今年も残りあと僅かです!!やり残したことができるだけ少なくなるように、お互いラストスパートで頑張りましょう👍

 

墓じまい丸ごとおまかせ!お墓の撤去・離檀サポート・お寺とのトラブル【わたしたちの墓じまい】  

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

その他のブログも合わせてご覧ください🙇‍♂️


 

 

今年も影響をうけた有名人がたくさん亡くなりました

今年もいろいろありましたが・・・

2023年も残すところ1ヶ月あまり💦

振り返ってみると、今年も多くの有名人がお亡くなりになりました。亡くなる有名人の方々に、過去に自分が影響をうけた人が増えている気がするのは自分が歳をとったせいなのでしょうか!?😥

昨年は10月1日にアントニオ猪木さんがお亡くなりになりました。少年時代から大のプロレスファンだった私にとっては神のような存在だったので、自分の中では間違いなく一番ショッキングな出来事でした。今年はといえば・・・

漫画家の松本零士さん。子供の頃、鉄道好きだった私が夢中になった銀河鉄道999』の作者です。

元タレントの上岡龍太郎さん。数々のバラエティー番組等で司会を務めておられました。私の中ではやはり探偵ナイトスクープの初代局長時代が大好きでした。

そしてミュージシャンでは最近KANさんが亡くなりましたが、少年時代からロックやバンドが好きだった私にとってはBACK-TICK櫻井さんや、X-JAPANHEATH(ヒース)さん、谷村新司さんなどが印象深いんです。もちろんその他にもたくさんおられるのですが、年齢が近かったり、好きな楽曲だったり・・・

そんな中で今年亡くなった有名人の中で私が一番ショックだったのが、ミュージシャンの もんたよしのりさん(享年72歳)なんです。

小学4年生の頃にザ・ベストテンという流行り歌のランキング番組に突然現れたのが"もんた&ブラザーズ"でした!!白いTシャツにジーンズという格好で、決して大きくない体からハスキーな声で叫ぶように歌う「ダンシングオールナイト」を初めて聴いた時の全身に受けた衝撃は今でも忘れられません。それから私は日本のロックやバンドが大好きになったのです。その影響で後には"HOUND DOG"に夢中になり、大友康平さんを尊敬するようになります。そのルーツは50才を過ぎた今も変わっておらず、最近の楽曲にはほとんど関心を持てないのですが・・・😅

なにはともあれ、そんなこんなで自分の人生の幹を作ってくれたのが、もんたよしのりさんであったことは確かです。本当に訃報を聞いた時はショックで残念でした😥

今年、まだまだ惜しまれつつ亡くなった方々がたくさんおられます。そんな皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

墓じまい丸ごとおまかせ!お墓の撤去・離檀サポート・お寺とのトラブル【わたしたちの墓じまい】  

 

 

 

その他のブログも合わせてご覧ください🙇‍♂️


 

霊園では納骨法要ラッシュです

残暑が厳しかった夏もいつの間にか過ぎ去り、すっかり秋になりましたね。それでもまだまだ日中は熱く感じる日もあるのですが・・・

 

私がお世話になっている比叡山延暦寺大霊園では、この季節になって連日、御納骨法要で大忙しです。特にお参りにお越しになりやすい週末は、全国の御遺族様からの予約でいっぱいです。

 

草刈り・芝刈り・草むしりするなら【草刈り110番】どんな場所でも対応します  

 

霊園では夏のお盆期間や秋のお彼岸の時期は、もちろんお参りのお客さまで賑わい、まるで一種のイベント事のようになります。特に今年はコロナ禍が落ち着いた事もあり、久しぶりに来園される方々も多かったのでしょう。ただ、今年の夏はやっぱり異常な暑さだったこともあって、その時期を避けて涼しくなった今の季節に来園されるケースが多くなっているように思います。そんな中、やはり御納骨に関してもそういった理由でこの時期に予約が集中しているようです。

 

納骨にはいつまでといった期限はない

わりと知らない人も多いと思うのですが、納骨に関しては決まった期限があるわけではありません。一周忌や三回忌などと呼ばれる年忌法要は基本的に命日を過ぎないようにとされています。例えば、10月10日に亡くなった方の一周忌法要であれば、没日の翌年10月9日までに執り行います。また、ご親族の集まりやすい日ということで土、日の週末に予定されることが多いのですが、その場合は10月9日を超す事がないように、参列者皆さんの都合が良くて、一番近い週末の日時で予定されることになります。

しかし、御納骨はそういった期限はありません。満中陰と言われる49日法要後であればいつでも構わないのです。もちろん49日法要に合わせて、納骨される場合もあります。その他では一周忌や三回忌といった年忌法要と同時にされるケースもありますし、なかなか決断ができず、5年や10年もご自身の近くに置いておられる方もいます。お墓がまだできていない、購入していないといったケースももちろんあります。

お葬儀のあり方が変化しているのと同様に、お墓のあり方も変化しています。しかしながら、火葬後のお骨はずっと手元に置いておくわけにはいきません。皆さんは自分自身やご親族のお墓について、今後のことを考えておられますか?そんなことを考えておくのも大切な『終活』ですね😊

 

 

 

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

 

 

その他のブログも合わせてご覧ください🙇‍♂️


お墓掃除の代行業務を始めました

前回記事でも取り上げたお墓の管理や維持については、自身の終活事業でも課題になることが非常に多いです。

以前から『墓じまい』のご相談は何度か受けたことがあり、実際に改葬(お墓の引っ越し)に伴う解体工事は引き受けたことがあります。

しかし、御先祖様から引き継いだお墓を自分の代で終わらせてしまう事は依頼された施主様はもちろん、私としてもやはり寂しいものです。人それぞれ様々な事情があると思うので仕方ない事ですが、出来る限り守っていきたいと考えるのが本音だと思うのです。

そこで・・・

そんな方のために少しでもお役に立てればと考えたのが『お墓掃除の代行業務』です。私以外にも実際に霊園に勤務経験があるメンバー数人に協力してもらいながら始めました。

【施行例】

お墓のことが気になる方は、是非一度

お気軽にお問合せ下さいね😊

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

【広告】

草刈り・芝刈り・草むしりするなら【草刈り110番】どんな場所でも対応します  

 

【広告】

 

 

その他のブログも合わせてご覧ください

お墓の管理と維持

皆さんはどんな時にお墓参りに行かれますか?お盆や春・秋のお彼岸などが一般的だと思いますが、それ以外にも月命日や年忌法要、またご納骨など・・・それぞれのタイミングでお墓参りをされることでしょう。

 

以前の記事にも書きましたが、私はこの夏からまた霊園でお墓に携わる仕事に復帰しました。もちろん、終活アドバイザーを本業としているので霊園での仕事は副業なのですが・・・

 

 

勤務しているのは滋賀県大津市にある、全国的に見てもトップクラスの面積を誇る『比叡山延暦寺大霊園』です。甲子園球場5個分、約1万区画を有する敷地には北は北海道から南は沖縄まで、全国各地からお客様がお見えになられます。先祖代々のお墓やお一人様用の個人墓等、一般的なお墓はもちろん、企業が建立された法人の慰霊塔まで様々なお墓が存在しております。

そんな中、気になるのがもう何年も放置されているであろうと思われるお墓が増えている事です。お墓の所有者が高齢になった、遠方でなかなかお参りに行きたくても行けなくなった等が主な理由なんだと思います。いざお墓参りをしようにも実際訪れてみれば、しばらく手入れなどをしていなければ墓石も汚れ、敷地内も雑草だらけになってしまいます。

 

草刈り・芝刈り・草むしりするなら【草刈り110番】どんな場所でも対応します  

 

お参りの前に掃除に時間がかかり過ぎてヘトヘトになってしまった・・・なんてことも珍しいことではありません。霊園や墓地では参道などの共有部分については普段から掃除をしたり除草したりしますが、お墓の掃除やお参りを代行してほしいとお客様から依頼があった場合以外は、基本的にお客様の墓地や敷地内には立ち入らないようにしているのが一般的です。「〇〇家之墓」と彫刻された墓地の敷地に入ることはある意味、他人の家の敷地に無断で入るのと同じことだからです

お葬式の形態が変わっていくように、お墓のあり方も最近では変化が見られます。最近では永代供養や永代管理など、維持や管理が楽になったお墓の方が普通になってきたのも、そういった理由なのかもしれません。また近いうちにお墓の『永代』について、もっと詳しく記事にしてみたいと思いますが、急ぎでお知りになりたい場合は個人的にアドバイスさせていただきますので、お気軽にご相談下さい。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

 

 

その他のブログも合わせてご覧ください


4年ぶりの花火大会

振り返ってみると、このブログを開設して丸3年が経ちました。同時に『終活アドバイザー』として個人事業主となったのも同じ時期になります。

その頃には、すでにまん延していた新型コロナウイルス。様々な行事やイベントが制限され、世の中が真っ暗闇の中にいるような状態でした。緊急事態宣言外出の自粛etc・・・

あれから3年、まだまだ感染者がなくなったわけではありませんが、ようやく今年になって日常の生活に戻りつつある今年の夏。私の地元でも、やっと花火大会が復活しました。

🎆びわ湖大花火大会2023🎆

 

台風の影響で心配された今年の花火大会ですが、なんとか無事に開催され、4年ぶりに自宅に近い場所から見ることができました。圧巻のクライマックスには改めて感動させられました。やっぱり夏の風物詩は花火だと思います😆

毎年、当たり前のように見ていた花火がこんなにも奇麗だったんだと再確認できただけでも、ありがたいことですよね😊

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

その他のブログも合わせてご覧ください

 

この夏、3年ぶりにお墓の仕事に復帰しました

全国各地で猛暑日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私はこの夏、また新たなご縁があり、3年ぶりにお墓の仕事に復帰することになりました。

私は終活アドバイザーとして独立する以前、葬儀社を退職後は京都の宇治にある民間霊園の管理事務所に勤務していました。霊園業務ではお墓の建立からお客様の御納骨のお手伝いなどをメインにしていました。

しかし、2020年の新春から猛威を振るったコロナウイルス。初めて全国に緊急事態宣言が発令された4月。自粛によってお参りや法要も含め、来園されるお客様が激減しました。その影響を受け、管理事務所もほぼ休業状態となり仕事がなくなったのです。

その頃から来園されたお客様に『終活』について様々なアドバイス等をしていたので、思い切って独立するきっかけになったのも確かです。私にとっては今でも、葬儀社の経験と霊園での経験は終活アドバイザーとしての財産だと感じています。

その当時更新していたブログを紹介します。良ければ覗いてみてください😊

2020年4月、霊園を退職後に『終活ライフケアプランナー』資格を取得し、独立開業することになったのですが、ちょうどコロナ禍の真っただ中で思うような仕事ができなかったので、2021年の年初からはペット霊園で火葬業務を手伝う仕事も始めました。その仕事を今年の5月に卒業し、以前に勤務していたところではありませんが、またご縁があり、お世話になっているのが・・・

天台宗総本山の延暦寺が管理する滋賀県最大規模の霊園

比叡山延暦寺大霊園

琵琶湖が一望できるロケーション、大自然に包まれた素晴らしい立地条件の霊園は全国各地からのお客様が来園されています。それに私の地元に近いとあって、知り合いや同級生との再会もありました。いろんなご縁に恵まれて、本業である『終活アドバイザー』の仕事と並行して3年ぶりにお墓の仕事をしています。ここでの勤務は副業なのですが、どっちが本業かわからない程、楽しく仕事をしています🤣

また皆様とのご縁があるかもしれません。お墓のご相談等がございましたら、お気軽にご連絡くださいね😊

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

骨董品・古美術品買取 最短即日・満足価格!【こたろう】  

 

 

 

その他のブログも合わせてご覧ください